101226 直さんとアートコンストラクターの話

みゆき食堂でご飯を食べた後、迴槽店で、そういえば、とこちらの長男である直(すなお)さんが、前日のトークの中で話したことを振り返ってくれた。

僕が話した、こんなところがあるよ、だけではなかなか行きにくくて、ツアーにして一緒に行っていろいろ段取りをしてあげることで島に来てくれるという話のことに触れてくれた。

綿の作業+島の何か。
季節の行事、習わし、出来事。シーカヤックや山菜採りや紅葉狩りや。

それから、四国に外国人がたくさん来るところがあるって言うてたやん、ということになり、それはつまり徳島の神山のことなんだけど、そんなんエイミーに取材に行かせばいいやんということで、あっさりと話が進んだ。

言ってみるもんだなと思うのと、ちゃんと言わないといけないなという思いと。
そういう情報はとりあえず放りこんでよと優しく注意してくれた。

ツアーはCDMジャパンの臼井さんがやろうとしているから連携してみれば、とのこと。
前日に伺った迴漕店による農業の取り組みについて話す中で、昼食をしながら教えてもらった、漬物は比較的に自由にやりやすいという話をすると、実は海の中の細菌と漬物が反応してよくないということを教えてくれた。

すっかり忘れてしまっていた話なんだけど、

中道を歩くと驚くほど風が少ない。

あとは、青森から来られた日沼さんご夫婦。
旦那さんの智之さんは現代美術家の川俣正さんと共に活動されている建築家。
この人の瀬戸内評はこうだった。

カスタマイズされた風景、わかりやすい文化だということ。

たとえば白石島の対岸に見える福山の工業地帯、北木島の石切り場、漁船。
こうした目に見えるものが、この土地にいた人の生活を支えるものだったというのがとてもわかりやすいのだと。

一緒にお風呂に入って、お風呂やら東京インプログレス−隅田川からの眺めの話。
アートコンストラクターという概念はとても興味深い。
川俣さんが作るものって、土木的なものが多いというのもあるのかな。
あるいは自分の興味がそこからか。

ちなみに、瀬戸内国際芸術祭2010の会期が終わってから参加したこえび隊の活動に、川俣さんの向島プロジェクトがあります。

島つながりとしてまとめようとしているのかはさておき、僕は一貫して、川俣さんの活動に関心があるのだなとあらためて思いました。

0 件のコメント: